こんにちは!韓国コスメ好きの皆さん、朗報です!2024年のソウル、コスメ事情が完全にアップデートされました!
「また同じような定番ショップの紹介?」なんて思ったあなた、今回はちょっと違います。韓国在住7年目の私が、観光客だらけのミョンドンではなく、現地の韓国人が実際に通う隠れた名店を完全レポートします!
昨年末から韓国コスメ業界では大きな変化が起きていて、知らないと損する新ブランドや、SNSで話題の限定アイテムが続々登場しているんです。中には日本未上陸のブランドも!
この記事では、ソウル在住の美容インフルエンサーや現地ガイドから直接教えてもらった極秘情報をもとに、2024年に絶対チェックすべき穴場ショップを5つ厳選しました。価格帯や特徴、おすすめ商品まで徹底解説します!
韓国旅行を計画中の方、最新トレンドをおさえたい方、「みんなと被らないコスメ」を探している方は必見です。この情報を持ってソウルに行けば、あなたも現地通になれること間違いなし!さあ、2024年の本当に行くべきソウルのコスメスポットを見ていきましょう!
1. 韓国美容オタクが教える!ソウルのローカルも通う本当のコスメ宝庫2024
ソウルに訪れる観光客の多くが「明洞」や「東大門」といった定番スポットでコスメ探しに奔走しています。しかし、本当の韓国コスメの魅力を知るなら、現地の美容マニアが足繁く通う隠れた名所こそ見逃せません。韓国在住8年目の美容ライターが厳選した、地元で人気の本格コスメショップをご紹介します。
まず外せないのが、梨泰院(イテウォン)エリアにある「ALAND」。韓国コスメブランドのセレクトショップとして知られていますが、実はメジャーブランド以外にも、これから人気が出そうな新興ブランドの商品をいち早く取り扱っているんです。特に「Dear Dahlia」や「Hince」といったオーガニック系の商品ラインナップは、韓国の若手美容インフルエンサーの間で密かなブームとなっています。
次に注目したいのは弘大(ホンデ)エリアの「Beauty&Youth」。実はこの店舗、日系セレクトショップとして知られていますが、韓国限定の美容製品を多数取り揃えていることはあまり知られていません。特に韓国の伝統成分とモダンなテクノロジーを融合させた「Tamburins」のハンドクリームは、香りのバリエーションが豊富で現地の若者からも絶大な支持を得ています。
また、江南(カンナム)の裏通りにある「OLIVE YOUNG Gangnam Flagship Store」もマストな場所。一般的なOLIVE YOUNGとは一線を画す品揃えで、特に美容マニア向けのニッチな商品が充実しています。韓国で今最も注目されている「Hera」の最新コレクションや、「Round Lab」のスキンケアシリーズなど、他店では見つけにくい商品も手に入ります。
隠れた穴場としては、三清洞(サムチョンドン)の路地裏にある「Beaker」がおすすめ。北欧デザインを思わせるシンプルな店内には、話題の「Huxley」や「Klairs」など、成分にこだわったスキンケアブランドがずらり。特に敏感肌向けの低刺激製品が充実しており、現地の美容専門家も定期的にチェックする名店です。
最後に紹介したいのは、乙支路入口(ウルチロイック)駅近くの「Dr.Jart+ Lab」。同ブランドの直営店ですが、韓国国内でしか手に入らない限定アイテムや、まだ日本未上陸の新商品がいち早く並びます。特に「シカペア」シリーズの韓国限定バージョンは、敏感肌の救世主として現地で爆発的な人気を誇っています。
これらの店舗は観光客向けのマークアップがほとんどなく、韓国の一般価格で購入できるのも大きな魅力。次のソウル旅行では、定番スポットを少し外れて、本当の韓国コスメの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
2. 【保存版】ソウルで買うべきコスメ、全部教えます!現地ガイドおすすめの穴場ショップ
ソウルのコスメショッピングといえば明洞やミョンドンの大型店舗が有名ですが、現地ガイドや地元の美容マニアが通う隠れた名店こそ本当の掘り出し物が見つかります。今回は観光客があまり訪れない穴場スポットを厳選してご紹介します。
まず外せないのが、梨大(イデ)エリアにある「BEAUTIQLO」。学生街に位置するこの小さなショップは、インディーズブランドの新商品をいち早く取り揃えていることで韓国人大学生に絶大な人気を誇ります。特に自然由来成分を使ったシカクリームは日本では入手困難な逸品です。
続いてホンデエリアの路地裏に佇む「Skingredient」。オーガニック志向の方におすすめで、自社製造の少量生産アイテムが魅力です。店内では肌質診断を無料で行ってくれ、パーソナライズされたスキンケアラインを提案してもらえます。日本語が話せるスタッフも在籍しているので安心です。
南大門市場近くの「Beauty Folk Market」は、韓方(韓国漢方)成分を使用したコスメが豊富。伝統的な韓方成分を現代的に解釈した製品は、敏感肌の方にも優しく、特に発酵成分配合の美容液は韓国セレブの間でも密かな人気を集めています。
江南(カンナム)からちょっと外れた新沙洞(シンサドン)には「Glow Recipe House」があります。果実由来成分を使った製品が並び、特にイチゴシードスクラブは即完売するほどの人気商品。店内ではサンプル試用も自由にできるので、じっくり自分に合う商品を見つけられます。
最後に紹介するのは、益善洞(イクソンドン)の伝統家屋を改装した「Hanbang Beauty Lab」。最新技術と韓方の知恵を融合させた製品を展開し、特に韓国の希少なハーブを使った夜用マスクは翌朝の肌の調子が違うと評判です。
これらの店舗はどこもSNS映えする内装で、買い物と同時に素敵な思い出も作れます。大型チェーン店とは一味違う、本当に肌に合うコスメとの出会いが待っていますよ。
3. もう迷わない!2024年ソウル女子旅で絶対行くべきコスメショップBEST5
韓国コスメの魅力にはまる女性が増え続ける中、ソウルのコスメショップは数が多すぎて迷ってしまうもの。現地で限られた時間を無駄にしないために、本当に押さえておくべき厳選5店舗をご紹介します。明洞や東大門の定番エリアだけでなく、現地の若者が通う穴場スポットもピックアップしました。
1つ目は「OLIVEYOUNG(オリーブヤング)」です。韓国最大のドラグストアチェーンで、ほぼすべての韓国コスメブランドが揃うワンストップショップ。特に弘大(ホンデ)店は品揃えが豊富で、店員さんは日本語対応も可能です。SNSで話題の新商品が真っ先に並ぶのもこのお店の魅力です。
2つ目は「CREE’MARE(クリメア)」。梨泰院(イテウォン)にある韓国発のセレクトショップで、インディーズブランドの宝庫です。大手では手に入らない限定アイテムや、パッケージにこだわった商品が豊富。特にクッションファンデーションの品揃えは圧巻で、肌質別に試せるテスターコーナーも充実しています。
3つ目は「ALAND(エーランド)」。明洞本店がおすすめで、韓国の若手デザイナーブランドとコスメが融合した独特の空間が魅力。特に「WAKEMAKE」や「LILYBYRED」などのブランドは、ここでしか買えない限定色も多数あります。価格も比較的リーズナブルなのが嬉しいポイントです。
4つ目は「LOHB’S(ロブス)」。ロッテグループが運営するビューティーストアで、高級ブランドから手頃な価格のアイテムまで幅広く取り扱っています。江南(カンナム)店は特に広く、韓国セレブも通う高品質な商品が揃っています。メンバーシップに登録すると追加割引も受けられるのでおすすめです。
最後は「STYLENANDA PINK HOTEL」。明洞にあるピンク一色の外観が目印の複合施設で、1階がコスメフロア。「3CE」の全ラインナップが試せるだけでなく、インスタ映えするフォトスポットも満載です。コスメ購入だけでなく、SNS投稿用の写真も撮れる一石二鳥の場所です。
各ショップでは免税対応や日本語スタッフの有無をチェックするのがポイント。また最近は事前にオンラインで在庫確認できるショップも増えているので、行く前にSNSやオフィシャルサイトで最新情報を確認しておくと安心です。韓国コスメの魅力を存分に堪能できる厳選5店舗で、充実したソウル女子旅を楽しんでください。
4. 現地韓国人も知らない!?ソウルのインスタ映えする隠れコスメショップ完全ガイド
ソウルのコスメショップと言えば、明洞や東大門の大型店舗が有名ですが、実は地元の人たちが通う隠れた名店こそが本当の宝石です。SNS映えはもちろん、他の観光客とは一味違う体験ができる穴場スポットをご紹介します。
まず訪れたいのが梨泰院(イテウォン)にある「NUNC」。白を基調としたミニマルな店内には、韓国の自然をイメージした独自処方のスキンケアが並びます。ハーブティーを楽しみながら商品を試せるカウンターがあり、その空間自体がインスタ映えポイント。パッケージもシンプルで洗練されており、お土産にも喜ばれること間違いなしです。
続いておすすめは、弘大(ホンデ)の路地裏に位置する「Mmonde」。カラフルなバスボムとハンドメイドのソープが魅力的なこちらのショップは、店内に設置された「ソープバー」で自分だけのカスタムソープを作れます。作っている様子もSNS投稿に最適で、友達と訪れれば思い出作りにぴったりです。
さらに、新沙洞(シンサドン)の住宅街の中にある「Dear Dahlia」も見逃せません。大理石模様のパッケージが特徴的なヴィーガンコスメブランドで、店内のピンクの壁とゴールドの装飾が究極のフォトスポット。特に2階のカフェスペースは予約必須の人気エリアで、コスメを試しながらビーガンスイーツも楽しめる新感覚の空間です。
鍾路区(チョンノグ)の古い建物を改装した「WakeMake」も地元民に人気のスポット。レトロな雰囲気の中に最新コスメが並ぶ不思議な空間が魅力で、特に2階の「ビューティーラボ」では自分の肌質に合わせたファンデーションをカスタマイズできます。測定機器で肌分析してくれるサービスは予約なしでも利用可能です。
最後に紹介するのは、三清洞(サムチョンドン)の「HINCE」。韓国の伝統的な建築物を改装した店内では、ミニマルでアーティスティックなメイクアップ製品が並びます。特に注目は屋上のテラスで、ソウルの街並みを背景に撮影できるフォトスポットになっています。韓国らしい情緒ある街並みと現代的なコスメが融合した空間は、SNS投稿で確実に「いいね」が集まるでしょう。
これらのショップは大型観光バスでは行きづらい場所にありますが、地下鉄やタクシーを利用すれば簡単にアクセスできます。韓国コスメの新たな一面を発見できるだけでなく、インスタ映えする写真もたくさん撮れる特別な体験になるはずです。
5. 【2024最新】ミョンドンじゃない!本当に安くて良いコスメが買えるソウルの穴場エリア
韓国コスメ巡りというと、多くの観光客がまず向かうのはミョンドン。しかし地元の韓国女性たちは実はあまり行かないことをご存知でしょうか?ミョンドンは観光客向け価格設定になっていることが多く、本当にお得に買い物をするなら、ローカルに人気のエリアを知っておくべきです。
特に注目したいのが弘大(ホンデ)エリアと梨大(イデ)エリア。韓国の女子大生が集まる場所だけあって、リーズナブルで質の良いコスメショップが軒を連ねています。特に梨大エリアではULIKE、FILLIMILLI、DASIQUEといった知る人ぞ知るブランドが、ミョンドン価格より15〜30%も安く購入可能です。
もう一つ見逃せないのが新沙洞(シンサドン)のガロスギル。おしゃれなカフェが立ち並ぶこのエリアには、大手ブランドのフラッグシップストアが集まっています。イニスフリーやエチュードハウスの本店では、ほかでは手に入らない限定商品も見つかることも。特にCOSRXの本店では、敏感肌向け製品のテスターが充実していて、じっくり試せるのが魅力です。
また、近年注目を集めているのが上水(サンス)駅周辺。地下鉄7号線沿いのこのエリアは、美容に敏感な20代の若者たちに人気で、SNSで話題のインディーブランドが多数出店しています。特に注目は「OWNGLOWコスメティック」で、パラベンフリーの商品を扱っており、敏感肌の方にもおすすめです。
最後に地元民の最大の秘密、東大門(トンデムン)の卸売市場。観光客向けではなく、実際に韓国の小売店オーナーが仕入れに来る場所で、驚くほどの安さでコスメが手に入ります。特に「ヒョジェ美容専門街」では、店舗によっては定価の40%オフで購入できることも。ただし英語対応はあまり期待できないので、必要なら翻訳アプリを用意しておくと安心です。
コメント